寺カフェ に遊びに来てください
11月22日(土曜) お昼ころから夕方まで
寺カフェはボランティアが主催する 無料のカフェです
お寺をお借りしますが、檀家さんでない方も、住民の方も、観光の方も大歓迎です。
今は、家を建てることが出来なくなってしまった山元町沿岸部。
大きな空地の中に、ポツリポツリと、お寺や神社、被害を逃れた数件のお家が残っています。
仙台まで通えるベッドタウンだった頃の山元町を知っている人には、さみしい風景です。
また人が集まる姿を見たいな・・・
そんな住民の方々の声に、テラセン常連ボランティアのNARAさんが応えてくれました。
NARAさんは、以前はホテルでパティシエをしていたという、正真正銘のプロ
NARAさん手作りのケーキを食べに遊びに来てください。
みなさまのお越しをお待ちしております。
寺カフェ、遊びに来てください!
12月の寺カフェは20日です
「被災地から語る」開催のお知らせ
1月31日(土曜日) 東京四谷にて、センター長藤本の講演会を開催させていただきます。
日ごろから、お世話になっているカトリック東京ボランティアセンター様の主催となりますが
どなた様でも、ご参加いただけます。
日 時:2015年1月31日(土)13時30分~16時30分
場 所:麹町聖イグナチオ教会 ヨセフホール
〒102-0083 千代田区麹町6-5-1
JR中央線・総武線/東京メトロ 丸ノ内線・南北線四ツ谷駅下車(徒歩1分、上智大学隣)
詳細、お申込みについては、カトリック東京ボランティアセンター様のホームページをご覧ください。
1月の寺カフェは31日です
3月11日にむけて
今年も、3月11日が近付いてまいりました。
毎年行われている、祈りの竹灯篭は、
今年も地域のみなさんが中心となり、行われます。
テラセンでは、地域のみなさんの、お手伝いをさせていただきます。
また、昨年同様に、3月11日にお花を贈ってくださる方を募集します。
2012年より毎年、多くのお花をいただき、「全国に、こんなに私たちのことを思ってくださる方がいる」と
地域の方々に大変喜んでいただきました。
震災の報道は年々、少なくなっていますが、それでも私たちは忘れていないということを
地域の方々に、お伝えする場にしたいと思います。
いただいたお花は、午前中は、普門寺で行われる3月11日の法要で
午後からは、山下駅、坂元駅の竹灯篭会場で、飾らせていただきます。
その後は、地域の方にお持ち帰りいただき、各ご家庭のお仏壇などに、飾っていただきます。
・3月10日午後指定
・切り花ではなく、アレンジメントで。 参考花キューピット
・無記名ではなく、お名前をお書きください
・送り先 〒989-2201 宮城県山元町山寺字浜163普門寺 TEL090-3364-2097
みなさまのご協力、お力添えをよろしくお願いいたします。
2月の寺カフェは28日(土曜日)です
2月の寺カフェは28日(土曜日)です。
寺カフェは、テラセンのボランティア NARAさんが主催し、普門寺をお借りして開催している
無料のカフェです。(一部有料メニューあり)
お寺をお借りしていますが、地域の方も、観光の方も、どなたでも、大歓迎です。
お待ちしています。 日時 : 2月28日(土曜日) 10時から 夕飯の時間まで
場所 : 普門寺
内容 : 無料カフェ(ケーキと飲み物) 陶芸教室(材料費のみかかります)
寺カフェ たくさんのご来場ありがとうございました
「竹とうろう」 今年も開催します
お花をありがとうございました
今年も、たくさんのお花を贈っていただきました。
「311に花を」をお願いを始めた頃、年々、その数は減っていくのだと思っていました。
でも、この数は、年々増えています。
現地に来れなくとも、忘れずに、思っていて下さる方がいる証として
地域の方々に、お伝えしてまいります。
頂いたお花は、昼は普門寺で行われた法要に
夜は、祈りの竹灯ろう会場に飾られ
最後は、地域の方々がお持ち帰りになりました。
今は、地域の方々のお宅のお仏壇や、居間に飾られています。
皆様の温かいご支援に、心より感謝いたします。
ありがとうございました。
お花を贈ってくださった皆様(順不同)
菊地修子 様
井熊勝也 様
篠崎暢宏 様
新潟県小地谷市 芒種庵を創る会 様
コットン 伊藤浩 様
佐藤由里子 様
向山恭子 様
日本郵政グループ労働組合 島根連絡協議会様
多田慎二 様
竹岡美穂 様
お弁当きく邑 様
鵜木かずみ 様
宮本匠 藤村卓矢 様
万代太鼓神龍会 佐井藤隊 様
有限会社はぎのタクシー 様
星俊道 扶美子 様
樋口倫子 様
池田栄吉 様
岩崎明子 様
野呂圭都 様
為我井登 様
木村弘子 優希 里咲 様
NPO法人IVUSA 様
占部澄都 様
糸数由里 様
阿部禎夫 様
木村隆助 様
内出あゆみ 様
前田くみ子 様
菊地真紀 様
杉本文雄 様
高橋清美 様
野橋敦子 様
株式会社新浜石材 様
松山あれい 様
るるるジャパン 様
3月の寺カフェは28日です
寺カフェは、テラセンのボランティア NARAさんが主催し、普門寺をお借りして開催している
無料のカフェです。(一部有料メニューあり)
お寺をお借りしていますが、地域の方も、観光の方も、どなたでも、大歓迎です。
お待ちしています。
日時 : 3月28日(土曜日) 10時から 夕飯の時間まで
場所 : 普門寺
内容 : 無料カフェ(ケーキと飲み物) 陶芸教室(材料費のみかかります)
IVUSAの卒業生へ
何度も山元町に足を運んでくれたIVUSA
今年の4年生が卒業します。
感謝の気持ちを込めて、山元町からメッセージを贈ります。
今度はボランティアじゃなくていいよ。
また山元に遊びにおいで。
5月の寺カフェは23日です
寺カフェは、テラセンのボランティア NARAさんが主催し、普門寺をお借りして開催している
無料のカフェです。(一部有料メニューあり)
お寺をお借りしていますが、地域の方も、観光の方も、どなたでも、大歓迎です。
お待ちしています。
日時 : 5月23日(土曜日) 10時から 夕飯の時間まで
場所 : 普門寺
内容 : 無料カフェ(ケーキと飲み物) 陶芸教室(材料費のみかかります)
7月の寺カフェは25日(土曜日)です
7月の寺カフェは25日(土曜日)に開催します。
寺カフェは、テラセンのボランティア NARAさんが主催し、普門寺をお借りして開催している
無料のカフェです。(一部有料メニューあり)
お寺をお借りしていますが、地域の方も、観光の方も、どなたでも、大歓迎です。
今月は、八重垣神社のお祭りもあります。
お祭りの帰り道に、お立ち寄りください。
お待ちしています。
日時 : 7月25日(土曜日) 10時から 夕飯の時間まで
場所 : 普門寺
内容 : 無料カフェ(ケーキと飲み物) 陶芸教室(材料費のみかかります)
寺カフェへのご来場ありがとうございました
7月25日(土曜日)に寺カフェを開催しました。
今月は、八重垣神社や、坂元のお祭り、お隣の名取市でのイベントなどと重なり
のんびりスタートのカフェとなりました。
元パティシエのナラさんが作るケーキも
工房わっさの陶芸教室も
ハンドメイド作家さんたちの販売コーナーも、大人気でした。
今月お手伝いいただいたみなさま Team Japan 300の3人娘のみなさん
ennekoの3人娘のみなさん カトリック東京ボランティアセンターのYさん
三光通信株式会社のみなさん 大黒柱のSさん
我らがパティシエのナラさん ありがとうございました。
そして何より、毎月お寺を貸して下さる、普門寺の住職と檀家のみなさん、ありがとうございます。
今月の寺カフェのハイライト!
住民の方が、自ら折り紙を準備してきてくれて、即席の折り紙教室。
とっても感激しました。
でも、生徒たちが不器用揃いでゴメンナサイ。
8月の寺カフェは29日(土曜日)です
寺カフェは、テラセンのボランティア NARAさんが主催し、普門寺をお借りして開催している
無料のカフェです。(一部有料メニューあり)
お寺をお借りしていますが、地域の方も、観光の方も、どなたでも、大歓迎です。
お待ちしています。
日時 : 8月29日(土曜日) 10時から 夕飯の時間まで
場所 : 普門寺
内容 : 無料カフェ(ケーキと飲み物) 陶芸教室(材料費のみかかります)
寺カフェへのご来場ありがとうございました
あいにくの雨でしたが、今月もたくさんの方にご来場いただきました。




おなじみ工房わっさの陶芸教室は、子供から大人まで大人気です。

今月からビーズ織教室もはじまりました。
先生が丁寧に教えてくれます。


このほかにも、午前中は電子絵本の読み聞かせ(写真がなくて、ごめんなさい)
午後は、pomme fille(ぽんふぃーゆ)のステージ。
ザ・ピーナッツなど、ちょっと懐かしい曲や、アナ雪からのメドレーなどを歌っていただきました。
大人も子供も、楽しめるステージでした。


飛び入り参加のミュージシャンの方々。素敵な歌声ありがとうございます。






今月も、たくさんのボランティアさんに、お手伝いいただきました。
工房わっさのみなさん Team Japan 300のみんさん ennekoのみなさん
国際医療福祉大学ボランティアグループあおぞらのみなさん
タンジパパ 大黒柱のSさん ありがとうございました。

そして今月のハイライトは・・・
寺茶房にテレビの取材がやって来ました。
パティシエNARAさんの背中が、緊張気味なのは気のせいでしょうか :*:・( ̄∀ ̄)・:*:


9月は26日(土曜日)に開催予定です。
青巣稲荷神社にてお祭りが執り行われました
11月1日
テラセンのお隣、青巣稲荷神社で秋の例祭が執り行われました。
お祭り自体は、花釜区の主催なのでテラセンとしてはお手伝いはしていませんが
センター長の藤本が禰宜を務める神社でもあり(勝手に)繋がりを感じています。
また、いつもテラセンに来て下さる「てごうし隊」や「IVUSA」がお神輿担ぎのお手伝いに駆けつけてくれたり、「BOUND」「カトリック東京ボランティアセンター」の皆さんが奉納行事に参加してくださいました。
地元の和太鼓集団「風雲乱打舞」やハーモニカ演奏
花釜のお母さんたちが踊る「花釜音頭」
社務所には青巣神社に伝わる神楽の展示
来年こそは神楽を復活させようと、保存会の方も活動されているそうです。楽しみですね。
そして復活したお神輿。
このお神輿は熊本県天草諸島にある富岡神社から贈られました。
明治時代に造られたお神輿ということで、近くで見ると老朽化しているのですが
青空の下のお神輿はキラキラ輝いて見えました。
でも、お神輿よりも、もっと輝いていたものがあります。
それは地域のみなさんの笑顔!
「お神輿が担がれて歩いてる姿を見ると、気持ちが子供の頃に戻るよ」
「今は山元町を離れてしまったけど、こうやってお祭りがあると帰ってこれて嬉しい」
「八重垣神社に藤波さん 青巣神社に藤本さん フジフジで山元の浜を守ってるんだね」
なかには震災以来、怖くて海を見たことがないというお婆ちゃんがいらっしゃいましたが
お神輿について歩いいるうちに、海まで来てしまい
「お神輿が、私を海まで連れて来てくれたんだね」と涙ぐんで笑っていらっしました。
花釜区では、すでに来年のお祭りに向け
お神輿の修理など、準備に取り掛かっているそうです。
熊本県富岡神社の宮司さん、氏子さんをはじめ
多くの方にご協力をいただきました。
ありがとうございました。
「竹とうろう」 今年も開催します
お花をありがとうございました
「311に花を」をお願いを始めた頃、年々、その数は減っていくのだと思っていました。
でも、この数は、年々増えています。
現地に来れなくとも、忘れずに、思っていて下さる方がいる証として
地域の方々に、お伝えしてまいります。
頂いたお花は、昼は普門寺で行われた法要に
夜は、祈りの竹灯ろう会場に飾られ
最後は、地域の方々がお持ち帰りになりました。
今は、地域の方々のお宅のお仏壇や、居間に飾られています。
皆様の温かいご支援に、心より感謝いたします。
ありがとうございました。
























お花を贈ってくださった皆様(順不同)
菊地修子 様
井熊勝也 様
篠崎暢宏 様
新潟県小地谷市 芒種庵を創る会 様
コットン 伊藤浩 様
佐藤由里子 様
向山恭子 様
日本郵政グループ労働組合 島根連絡協議会様
多田慎二 様
竹岡美穂 様
お弁当きく邑 様
鵜木かずみ 様
宮本匠 藤村卓矢 様
万代太鼓神龍会 佐井藤隊 様
有限会社はぎのタクシー 様
星俊道 扶美子 様
樋口倫子 様
池田栄吉 様
岩崎明子 様
野呂圭都 様
為我井登 様
木村弘子 優希 里咲 様
NPO法人IVUSA 様
占部澄都 様
糸数由里 様
阿部禎夫 様
木村隆助 様
内出あゆみ 様
前田くみ子 様
菊地真紀 様
杉本文雄 様
高橋清美 様
野橋敦子 様
株式会社新浜石材 様
松山あれい 様
るるるジャパン 様
3月の寺カフェは28日です
寺カフェは、テラセンのボランティア NARAさんが主催し、普門寺をお借りして開催している
無料のカフェです。(一部有料メニューあり)
お寺をお借りしていますが、地域の方も、観光の方も、どなたでも、大歓迎です。
お待ちしています。
日時 : 3月28日(土曜日) 10時から 夕飯の時間まで
場所 : 普門寺
内容 : 無料カフェ(ケーキと飲み物) 陶芸教室(材料費のみかかります)